2011年1月30日日曜日

N支援学校作品展。

今年も恒例のN支援学校作品展に行ってきました。

いつもすごいなと思うのは先生達のアイデアと仕上げ。
見せ方がとっても上手です。

ちぎって貼りつけてあるだけだけど、ちゃんと秋の木に見える。
色もいい感じ。























四角い紙を「重ねる」をテーマに貼りつけたもの。
綺麗にならべている子や本当にタワーのように重ねてあるものなど、すごい個性が見えておもしろい。




4年前に担当したSちゃん。
当時から絵は上手かったけど、高校生になって一段と腕をあげたようです。























今日も、またいつも心配しているM君を見に行くと、また顔が火傷状態ですごいことになっていました・・・。
先生達も困っているようですが、「いつも見に来てくれてありがとうございます。」と言ってくれました。
次は・・・・ちょっとあくけど秋の運動会かな。
M君もいよいよ高校3年生。
最後の運動会です。
楽しみ。

スケート。

昨日、ひっさびさにスケートに行きました。
・・・といっても小学校のころ枚パーに行ったのも含めて、5回ぐらいしかスケートってしたことないような・・・。
しかも、前回はいつだったかおぼえてないけど、確実に15年以上はたっている。

恐る恐るリンクに上がり、ゆっくり練習してみました。
だんだん安定して滑れるようになり、楽しくなってきました。

もっとスーッと滑れるようになったら楽しいんだろうなぁ。

































5時の閉館まで滑ってたけど、その後、アイスホッケーのチームが練習に入ってきました。
カッコイイ・・・。

氷。

今朝、ベランダの植物に水をあげようと思ったら、なんと、ジョウロに残っていた水がガッチガチに凍っていました。

去年、生活科で「氷作り」をプリンカップでやったとき、軒下のは凍らなくて、ふきっさらしの場所に置いたのだけが凍っていました。(半分くらいは風で飛んでたけど・・・)
「軒下ってやっぱり暖かいんだ~。」と思っていたけど、今日は軒下でも凍っていました。

よっぽど寒いんかな。

でも、毎日ぬくぬくの教室で勉強しているので、そんなに「寒~い」と感じることが少ないし、朝とか冷っとしてるとちょっと嬉しくなる今日この頃。

2011年1月27日木曜日

続、続、曼荼羅塗り絵。

まだまだやってます。
曼荼羅塗り絵。

先日、学級懇談会でお母さんたちにやってもらったら、結構好評で、「おかあさんが、もう1枚もらってきてって。」とか「お父さんもやりたいって。」といって用紙を持って帰る子が出てきました。

もちろん、次の日には「名前:○○ ママ」「○○ 父」などと書いた綺麗な曼荼羅が提出箱に入っております。
家族で塗り絵してる姿は想像すると、なんか面白いです。


今日の放課後にこんな会話。

S「先生、これって集中力つくっていったやんか。」
T「うん。」
S「これって、大人がやっても集中力つく?」
T「つくんちゃう?別にこれ子ども用の曼荼羅じゃないし。」
S「じゃあ、オレこれパパにやらせるわ。オレのパパ、集中力ないねん・・・・。」
T「パパ、嫌がるんちゃう?」
S「でも、集中力つくでって言ってやらせてみる。」

・・・・・あまり、無理強いしないことを祈る・・・・・・

でも、この発想、ちょっと面白いなと思いました。
大人の集中力が切れていることも見破るとは、恐るべし!

ヒヤシンス。

教室にヒヤシンスを置きました。
水やり係さんの仕事を1つ増やしてみました。

「何色の花が咲くの?」
「さぁ・・・お楽しみ♡」
・・・と会話の花は咲いています。

うちの学級委員のお母さんお手製のベルマーク入れ。
かわいくて、結構気にいってます。

2011年1月25日火曜日

勇気。

本日、今年度最後の参観日&学級懇談会。

参観はオペレッタの発表でしたが、無事終了。

その後、懇談会にて・・・・。

うちのクラスはなかなか理解ある保護者が多いので、懇談会の参加率もいいと思います。
今回は、最後ということもあって、ちょっとレクレーション的にお母さんたちで遊んでみたり、100マス計算をやってもらったり、曼荼羅塗り絵までちょっとやってもらって、なかなか和やかな会となりました。

最後は4年生に向けて・・・・など少し話して、いよいよチャイムがなり終わりに近づいた時。

あるお母さんが「ちょっといいですか。」と立ちあがりました。

「○○の母です。ご存じだと思いますが、うちの子はときどき暴力を振るったり・・(略)・・・ご迷惑をおかけしていると思います。今日は、謝りに来ました。これからもよろしくお願いします。」と言われました。

確かに、うちのやんちゃくんの被害者はかなりの数にのぼるし、かなり本気で怒っている人も多いと思います。その冷たい視線も承知の上での懇談会への参加、そして謝罪。
母の勇気に涙が出そうになりました。
もちろん、母にも改めて欲しいところはいっぱいあるし、明日から彼がビシッと生まれ変わるとも思えないけど・・・・。
でも、これは大きな一歩。本当に本当に大きな一歩。
職員室で先生達に話したら、「すごい、お母さん、よくがんばらはったな。」と目を潤ませてくれる先生もいました。
まわりのお母さんたちは複雑な表情で無言だったけど、でも、何か心の中でその子やお母さんに対する思いが変わるものがあったと思います。
明日は連絡帳で母の勇気を褒めてあげたいと思います。

すごい、すごい勇気。
こころにグッときました。

2011年1月24日月曜日

続、曼荼羅塗り絵。

3学期になって始めた「曼荼羅塗り絵」。
かなり、流行っています。(うちのクラスで。)

私の買った本には72種類のっていますが、そのうち20種類くらいコピーしていたら、
「その本見せて。」といい、見せてあげると、「これもやりたい。」といろんなページに付箋をつけだしたので、今日また新たに20種類くらい追加しました。


















そのせい(?)でしょうか、明日の参観日に向けてのオペレッタの練習もビシッと立っていました。
素晴らしい!
集中力がついてきたのでしょうか・・・。
スケッチ部も引き続き活動中。
入部希望者が自由帳に練習中です。

去年のクラスは、空き時間はひたすら読書をさせておりました。
それもなかなかいい感じでブックトークなどが広がっていったけど、
このひたすら「塗り絵」ってのもなかなかおもしろいです。

まだ3学期始って2週間。
でも、あと8週間ほどでおしまい。
最後にはどんな感じになっているのか楽しみ。