2009年11月29日日曜日

寒椿。

うちのアパートは古くて、小さいけど、管理会社の人が結構小奇麗にしてくれています。
玄関を開けると目の前には寒椿が植えてあります。
ちょっとしたスペースだけど、緑があるって癒されます。
今から春までこのピンクの花が次から次へと咲くのが楽しみです。

2009年11月28日土曜日

お疲れ様でした!

先週から、研究授業のオンパレード。
水曜の初任さん2人、木曜の校内研、そして、金曜には我が1年エースのMtの市国研の授業。
昨日は打ち上げで、みんなの熱意、すごいなって思って帰ってきましたが、今日はもう・・・・・。

次元が違います。
6年前ににお世話になったS小の全国公開研。
我が心の友「たおる」氏の授業もあります。
午前のオペレッタ・・・・・あり得ないほど長かった(特に6年)・・・・。あれを完成するまでに費やしたと思われる膨大な時間を思うと、単純に子どもたちの出来栄えに感動するというよりは、先生たちの努力とご苦労に胸が詰まる思いでした。
個人的には、多くの懐かしい先生たちと再会できて、当時のいろんな思いが蘇ってきました。
1人で行ったけど、たくさんの先生たちといっぱい話せて楽しかった・・・・。

そして、午後のたおる氏の提案授業、4年生、詩「手紙」(鈴木 敏史)でした。


---------------------------------------------------------------------------------

「手紙」     鈴木 敏史

ゆうびんやさんが こない日でも
あなたに とどけられる
手紙はあるのです

ゆっくり 過ぎる
雲のかげ
庭にまいおりる
たんぽぽの わた毛
おなかをすかした
のらねこのなき声も
ごみ集めをしている人の
ひたいの汗も・・・・・・・

みんな 手紙なのです
読もうとさえすれば


-------------------------------------------------------------------------------

そうかぁ、深イイ。
わたしたちは、身の回りのいろんなものからメッセージをもらってるんだな。
でも、それは「読もうとする」自分を前提としている。
いろんなものからのメッセージを感じ取る力、感じ取ろうとする心。
もう1回、思い出してみようと思いました。

子どもたちもいっぱい心にささる意見を出していました。
それを聞きとる「たおる」様の力量と人間性に改めて脱帽。
ガッチガチの研究授業じゃなく、あったかい授業でした。

この日に至るまでの、あり得ないような過酷な勤務。
本当に本当にお疲れ様でした。


この灯りでちょっとでもリラックスしてね。

あっ、たおる氏の教室に月齢カレンダーがあったの素敵。私も真似しよっと。



2009年11月27日金曜日

学期末。テストオンパレード!

今日、インフルエンザの欠席もなくなり、ようやく全員が揃いました!
そこで、学期末に向けて、1時間目から怒涛のテスト地獄・・・・。
(まぁ、私にとっては○つけ地獄でもありますが・・・)
ガンガンやっちゃいました。
そして、学級閉鎖分を取り戻すべく、1年生で初めての6時間授業。しかも金曜日。
どうなることかと思ったけど、意外と子どもたちはタフでした。

帰りの会で「初めての6時間目はどうでしたか?」と聞くと、「楽しかった~。」と・・・・。
えっ、そうなんや~。と思いました。
「テストテストテスト・・・・・・・の1日はどうでしたか?」と聞くと、「楽しかった~、もっとやりた~い。」
・・・・らしいです。
「ご心配なく、来週からもっとやりま~す。」というと「やった~!」と言っていました。
そして、来週のテストをどっさり用意して帰ってきました。

今から、授業研の打ち上げです。行ってきま~す。

2009年11月26日木曜日

予防接種。

今日、インフルエンザの予防接種に行きました。
もちろん、新型ではありません。
でも、念のため。
うちのクラスのインフルにより欠席も本日ゼロとなりまして、先週のピークを境に少しおさまってきているようです。
ただ、他の学年ではまだ閉鎖中のところもありますので、油断は禁物。

ここんところ、非常に頭痛がします。
原因は何かはわかりませんが、古いドライヤーかな?とも思って買い替えを検討中。

むか~し、体に悪い電磁波1位、ドライヤー、2位、電子レンジ、3位、ホットカーペットって聞いたことあるけど・・・・。それが忘れられません・・・。気にし過ぎかなぁ。

2009年11月23日月曜日

第2弾。

編みました。
サーモスマグ入れ、第2弾!
今回は、モチーフ編みで。
1段が3つのモチーフで大きさはちょうどだったんだけど、取っ手をつけたら片方がモチーフの真ん中に来てしまうことが作り終わってから発覚・・・・。
第3弾は小さいモチーフ4つで1段にしてみます。

こうやって、中途半端に余った毛糸を使っていくのは、スッキリ、エコに貢献した気分です。
明日はこの水筒とともに出勤です。



本日、お月さまがとってもきれいに見えました。
三日月は過ぎちゃったけど、月齢6.6の月。
明日は上弦の月であります。
(一眼でとったけど、ちょっとぶれてます。次回は三脚で撮ってみるぞ!)

2009年11月22日日曜日

上賀茂手作り市。

今日は、いよいよ上賀茂手作り市に行ってきました。
お天気、心配だったけど、朝は結構爽やかに晴れていました。

初めての上賀茂神社。
出町柳からバスで行きましたが、懐かしの北山通りをとおり(大学の時、バイトしてました。)、御園橋を越えて・・・(加茂川ランニングってあったなぁ)。
やっぱり、京都は独特の雰囲気があっていいな。
四条や三条より、私は北山通りより北の京都が好きかも。
紅葉もちょうどきれいなグラデーションでした。
しかも、七五三もしていました。



cobadyが着々と準備中のところ、おじゃまして、ちょっと私のスノーマンくんを置かせてもらいました。
ただ、cobadyのテディを生で初めて見ましたが、予想以上のゴッドハンドです。
プロです。凄すぎです!
いつか、cobadyにベアをオーダーするのが夢です。


こちらのネコちゃんは大人気!しかも、不思議なことにこうやって置いているより、誰かが抱っこすると、超リアルな子猫ちゃんになってビックリでした。
思わずよしよししたくなる。みんな、この子を抱っこした人は笑顔になって「かわい~。」を連発しておりました。こんな神業ベアはここしかありません!



そして、この子。なんと親指サイズです。ありえません!かわいすぎ。



2時半に雨が降り出し、早めの撤収となりましたが、前半はいいお天気だったし、こんな風にお店をするって楽しいな。
お昼はcobadyの作ってきてくれたサンドイッチを食べながら、ガールズトークに花を咲かせ、ほっこりした休日を過ごしました。
cobady、ありがと~。


2009年11月21日土曜日

てるてる坊主、上賀茂神社に!

明日は、いよいよcobadyの上賀茂神社手作り市出店にご一緒させてもらう日。
あいにく天気は下り坂らしいけど・・・。
でも、私のブログの天気予報では雨は夕方から。
手作り市は9時から4時なので、なんとかもってほしいな。
4時までもってね。頼みます。
cobadyは雨女らしいけど、私はそうでもないと思います。

cobadyのプロ技テディの横に私のスノーマンくんはどうなるでしょうか・・・・。
なんなら、おまけにしてくれてもいいねんけど・・・。

アメリカにいるときは秋にはノースダコタ、ミネソタの小さい町のクラフトショーを毎週のように渡りあるいておりました。
松本クラフトフェアも八ヶ岳のクラフトフェアもめっちゃいい思い出といい出会いがいっぱいありました。
もちろん、枚方ゴロク市のファンでもあります。

世界遺産、上賀茂神社の手作り市はどんなんかな。
わくわく。
でも、明日早いのでもう寝ます!(はやっ。)