2011年12月10日土曜日

皆既月食。

すご~い。

満月なのに、三日月さん。

くっきりと皆既月食が見えています。
(写真撮ろうと思ったけど、あまりの寒さに断念・・・・)

しかし、空気も澄んでいて綺麗。

ご近所カフェ。

本日、同僚のKtとランチへ。

何処へ行こうかと迷ったけれど、母校の校区内にあるカフェを検索していってきました。
ランチとケーキの2軒はしごで、どちらも住宅街にあるお家カフェみたいな感じですが、なんせ、とっても近いのがよい。

しかも、わりとお安く美味しかったです。
ランチ900円也。
ケーキセット650円也。


しかし、最近なぜか体重が減少中。
ここ1カ月で約2キロ減。
しかも、最近残業続きで、職場に忍ばせているお菓子食べてるのに・・・。

朝、寒すぎるので、パンの代わりにお粥を食べ始めたからか、
・・・・・または、病気か・・・・・・・。

人間ドックの結果を待つのみ。

2011年12月4日日曜日

あれから5年。

今日はKちゃんの命日です。
あれから、もう5年です。

最初はいつものようにお父さんや弟くんとバカ話して笑っていましたが、
Ttが今年もまた来てくれて、Kちゃんの思い出話になったら、やっぱり、お父さんも私もウルッときてしまいました。

ほんとに、ほんとにかわいかったKちゃん。
「大好きだよ」って伝わってたかな。
Sちゃんのお母さんに「Kちゃん、先生にあんなに愛してもらって幸せだったと思うよ。」って言われたことがせめてもの救いです。

この5年、いろいろあったな。

でも、私の人生であの日が忘れられない日であることは間違いありません。

今は、少し穏やかな気持ちで、Kちゃんとのめちゃめちゃ楽しかった日々を思い出すことができます。

Kちゃんに会えてよかった。
楽しい日々をありがとう。

そして、そのご縁でこうやって、Kちゃんのお父さんや弟と今も繋がっていれることが嬉しいです。
弟のSくんは、現在高校の期末テストの真っ最中で、一緒に勉強してきました。
英語の勉強。ヤンキースに入った松井の伝記でした。(もう、松井が教科書にのってるんやね)
英語の勉強って楽しい~。もっとSくんと勉強した~い。(本人は迷惑かも知らんけど…。)

こうやって半年に一回S家を訪問するのが楽しみになっています。
Kちゃんの命日が悲しいだけの日になっていないことが嬉しいです。
やっぱ、Kちゃんの人徳やね。

2011年12月3日土曜日

工藤直子さん。

今日のS小での長い1日のトリは、工藤直子さんの講演会。

工藤直子さんの本のうらの写真をイメージしてたら、真っ白頭の工藤さんが出てきたのでビックリしました。結構なお歳だったのね。
でも、話はかなり上手。聞き入ってしまいました。
言葉をほんとうに楽しんで使ってるって感じ。
もっともっと工藤直子さんの詩が読みたくなりました。

Youtubeで工藤直子さんの朗読を発見。
そうそう、この声!と思いました。



「おれはかまきり」


「ねがいごと」



最後にこの朗読を聞いて、じーんとしました。

「あいたくて」

                   工藤直子

 
         あいたくて
         だれかに あいたくて
         なにかに あいたくて
         生まれてきた──
         そんな気がするのだけれど

         それが だれなのか なになのか
         あえるのは いつなのか──
         おつかいの とちゅうで
         迷ってしまった子どもみたい
         とほうに くれている

         それでも 手のなかに
         みえないことづけを
         にぎりしめているような気がするから
         それを手わたさなくちゃ
         だから

         あいたくて






なんか、詩もすごいけど、全身からパワーみなぎる工藤直子さんでした。
心の奥底にギュッとくる感じ。
すごっ。


「ずーっと ずっと だいすきだよ」。

本日のS小の公開授業の午後の部。

友人のKtの1年生を見に行きました。

「ずーっと ずっと だいすきだよ」



私、この話、知りませんでした。今日初めて読みました。
やばいくらい、泣きそうになりました。
1年でこんな深イイ話が教科書にのってることにビックリ。
またしても、犬の本だけど。
こんなに短いのに、こんなに泣けてくる。


---------------------------------------------------------------------------------

ずーっと ずっと だいすきだよ

ハンス・ウィルヘルム著画
久山太市訳 


エルフのことを話します。 
エルフは世界で一番素晴らしい犬です。 
僕たちは一緒に大きくなった。
でもエルフの方が、ずっと早く、大きくなったよ。
僕は、エルフの暖かいお腹をいつも枕にするのが好きだった。
そして、一緒に夢を見た。 
兄さんや妹もエルフのことが大好きだった。
でもエルフは僕の犬だったんだ。 

エルフと僕は毎日一緒に遊んだ。
エルフはリスを追いかけるのが好きで、ママの花壇を掘り返すのが好きだった。
時々、エルフが悪さをすると、うちの家族はすごく怒った。 
でもエルフを叱っていながら、みんなエルフのこと、大好きだった。 
好きなら好きと、言ってやればよかったのに、誰も、言ってやらなかった。 
言わなくても、わかると思っていたんだね。   

いつしか、時がたっていき、僕の背がぐんぐん伸びる間に、エルフは太っていった。
エルフは年をとって、寝ていることが多くなり、散歩をいやがるようになった。
僕はとても心配した。 僕たちは、エルフを獣医さんに連れて行った。
でも、獣医さんにも、できることは何もなかった。
「エルフは年をとったんだよ。」 獣医さんはそう言った。 
間もなくエルフは階段も昇れなくなった。 
でも、エルフは僕の部屋で寝なくちゃいけないんだ。
僕は、エルフに柔らかい枕をやって、寝る前には、必ず、
「エルフ、ずうっと、大好きだよ。」 って言ってやった。 
エルフはきっと分かってくれたよね。

ある朝、目を覚ますと、エルフが死んでいた。
夜の間に死んだんだ。
僕たちは、エルフを庭に埋めた。
みんな泣いて肩を抱き合った。 
兄さんや妹も、エルフが大好きだった。

でも、好きって言ってやらなかった。
僕だって、悲しくてたまらなかったけど、いくらか気持ちが楽だった。
だって毎晩エルフに、「ずうっと大好きだよ。」 って言ってやっていたからね。 

隣の子が、子犬をくれると言った。 
もらっても、エルフは気にしないってわかっていたけど、僕はいらないって言った。
代りに、僕が、エルフのバスケットをあげた。
僕より、その子の方が、バスケットがいるもんね。
いつか、僕も、ほかの犬を飼うだろうし、子猫や金魚も飼うだろう。 
何を飼っても、毎晩、きっと言ってやるんだ。

「ずうっと、ずっと、大好きだよ。」 って。
 1
---------------------------------------------------------------------------------

大事やね、言葉で伝えること。
今からでも実践したいです。
あ~、また読んだらウルッときた。

Kt、お疲れ様。
討議会、まんまと当てられてしまったけど、でも、参加してよかったです。


さくら最前線。

本日、毎年恒例のS小公開授業に行ってきました。

初めてフルバージョンで8時すぎから5時までこの濃い濃い1日をじっくりと堪能させていただきました。

さくら最前線の皆さま、本当にお疲れ様でした。

凄すぎます、ほんとに。

4年生の「ごんぎつね」。
しっとりとした歌声に感動しました。
今まで、オペレッタってなんか話がよくわからんかってんけど、今日のごんはストーリーもよくわかったし、なにより、声がよかった~。
6年のはもう、文句なし、大迫力で、劇団四季に入れそうな子がちらほらおったよ。
たおる氏の身を乗り出して見てた姿に感動してたのに、振り返ったたおる氏号泣でこちらもウルッときました。
何より、日々の積み重ねあっての今日やなと思います。

ほんまに、ほんまにお疲れ様。

6年のItの教室掲示にこんなのありました。

次、通常級の担任になったら、絶対これ掲示します!
(勝手にに撮ってごめん)
「本、読もっ!」って気になる!

2011年12月1日木曜日

逃避。

先日、支援教育研究会で何かしなければいけないことがわかっているのに、違うことをしてしまうのも1つの障害である・・・・・・・・みたいなお話しがあり、
「よく、試験勉強を始めようと思って机の引き出しとか片付ける人いますよね~。」と講師の先生が言っておられました。
まさに、私のことです。
子どもにもおります。プリントわたすと、「あっ、ちょっと待って、この折り紙片付けてから。」とか「先にえんぴつ削らな。」とか言う人。

そして、私は明日の懇談に向けてあゆまなあかんのに、なんと、仕事の後、HOT YOGAに行ってしまいました!
これは、完全なる逃避です。

しかも、典型的朝型人間の私が、こんな時間から頭が働く訳もありません。

しかーし、やります。今から。
R君に11月の宿題259枚もやらせていた(今日、数えてみました)私としては、せめてRくんの分だけでも仕上げなければ・・・。
今日、R君に「先生、宿題出し過ぎや・・・」とぼそっと言われました。
しかし、彼はもう、諦めているのか、やる気になってきたのか、今後も続けていきそうです。