2011年11月14日月曜日

Ginseng tea and Ginger tea。

バリで「Ginseng tea」なるものを買ってきておりました。
私の頭のなかでは、勝手に読み間違えて「ジンジャーティ」と思ってました。

JAMUの表示があったので、身体に良いに違いない!ジンジャーだ!と思って買いましたが、飲んでみると、全然生姜の味もせず・・・。

しばらく、ほったらかしていましたが、もう一度よーく見るとなんか、ジンジャーとちょっと違うような・・・。
ネットで調べてみると、「ジンセンティー」といって、高麗ニンジン茶のことでした。
それはそれで、とっても身体が温まるとのことだったので、さっそく、飲んでます。
しかも、この際ジンジャーシロップを入れて、勝手にジンジャーティにして飲んでます。

なかなか良い感じです。

明日からまた冷え込むらしいので、いろんな対策を考え中。

2011年11月13日日曜日

さくら会。

昨日、ひっさびさにたおる氏とお茶することができ、その時に桜女子会のみなさんとも会えてめっちゃいろんな話をすることができました。

みんなバリバリのワーキングウーマンなので、女子会といってもガールズトークメインではなく、仕事の話、旅の話と盛りだくさんでいっぱいいっぱい話しました。
あ~、仕事の話がいっぱいできるって楽しいな。

公開研まであと少し!がんばれ!

・・・公開研といえば、去年の公開研。
たおる氏の指揮のもと、「エルクンバンチェロ」の演奏が忘れられません。

またYouTubeで探してみました。
今回は、金ぴかシャツの指揮者がちょっとノリノリで面白いけど、演奏は迫力あります。
昨日の朝からこのメロディーが頭から離れません・・・。

Lunch with Cookie。

枚方市駅の無印が閉店になってしまったので、朝から京都の無印に遠征。
第2京阪のお陰で京都が近くなりました。

帰りには松井山手でランチ。
いつものアターブルへ。

テラス席はワンちゃんOKなので、クッキーちゃんも一緒に行きました。

枯葉を追いかけています。興味津々。


日差しが強くなってきたので、テーブルの下に入っています。


とってもおとなしく、「ワン」とも言わないので、みんな気が付きません。
でも、ちっちゃい子どもは気が付いて、じーっと見ていました。

2011年11月6日日曜日

南極料理人。

とうとう、借りてきました。DVD.
「南極料理人」

ストーリーがどうのこうっていうのは置いといて・・・・・、
とにかく、ご飯がおいしそう。
そして、こんな風に丁寧に料理を作る姿勢にちょっと感動。
どんな仕事もこんな風に取り組みたいなと思いました。

みんぱく。

土曜日に、吹田の万博公園内にある、国立民族学博物館へ行きました。
数年前に6年生の遠足で来て以来の民博。
あの時はじっくり見れなかったので、今回はゆっくりと。

まずは、お約束の「太陽の塔」。
見れば見るほど不思議なデザイン。


ここの博物館、写真がオッケーなので、C氏は必至こいて撮りまくっておりました。
私は、こんなかわいい帽子とか。




お菓子とか・・・。


このGショックのような時計、イスラム教徒用の時計でメッカの方を指し示す磁石と礼拝の時刻を知らせる機能があるらしい・・・・。
すごーい。


他にもとにかく盛りだくさんで全部ゆっくり見てたら時間切れで5時になってしまいました・・・・。
バリの懐かしい屋台とか、ガムランとかもありました。

C氏はかなり気にいっておりました。
次は1日かけて朝からもっとじっくり見ようと言うておりました。
確かに、1日楽しめそうです。
歩きすぎてめっちゃ疲れるけど、あちこちに休憩ベンチがあるのもGood.
ミュージアムショップもめっちゃ楽しい。
アイヌの伝統模様のハンコとインドのサリー柄のメガネ拭きなんかをゲットしました・・・。



これって、こんな風にライトアップされるんだ~。
目が光ってるのがなんか、ちょっと不気味・・・・。


鞍馬へ。

秋の紅葉を見に鞍馬へ。




しかし、紅葉にはちょっと早かった。
まだそんなに紅葉してな~い。


しかし、この鞍馬寺の坂はすごい・・・・。ここまで登ってぜいぜいしてました。


椿がきれいです。


貴船まで歩きました。
苔いっぱいの義経堂。なんか歴史を感じます。 


やっぱり、山を歩くと癒されます。
しかし、またしてもスタートが遅く、日没との戦いに。
薄暗くなっていく山を歩くのはスリリングだけど、ちょっと怖い。
門の前のお茶屋の灯りが見えた時はホッとしました。



2011年11月1日火曜日

絵カード学習。

先日転入のUくん、前の学校の引き継ぎと実態にかなりギャップありで、毎日朝から登校し、ぶつぶつ言いながらもそれなりにプリント学習もやっています。

今日の6時間目、さすがに午前中2時間でミシンを使ってエプロンを完成させ、5時間目はお習字で、ひらがな学習中なのに「実りの秋」と意味不明な記号を書かされ、疲れているかなと思い、絵カード学習にしました。

ことばをどれくらい知っているのかなのチェックもかねて。

絵カード 「りんご」
Uくん   「あ~、これはなぁ、あれや。かなり甘いりんごや。」
私     「そうかぁ、絵から甘そうってわかるんやな。」
   
絵カード 「メロン」
Uくん   「あ~、これはなぁ、あれや。高級なメロンや。」
私     「そうやな、メロン高いもんな。」

絵カード 「たまねぎ」
Uくん   「これはなぁ、外国から来たたまねぎや。」
私     「そうかもしれへんなぁ。」

絵カード 「さつまいも」
Uくん   「これはなぁ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いもや。」
私     「なにいも?」
Uくん   「そうやなぁ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いもや。」
私     「まぁ、いもやな。」

絵カード  「ニンジン」
Uくん    「これはなぁ、外国の・・・・・ドイツのニンジンや。」
私      「ん?そうなん?」
Uくん    「そうや。」

他のどの子にやらせても、答えは「りんご」「いちご」と単語しか言わないのに、
Uくんは思いっきり大阪弁でぶつぶつ答えるのが私のツボにはまり、途中から爆笑で突っ込みまくりでした。
途中でチャイムがなってしまい、全部できなかったので、次回が楽しみ。


本日、6時間目のあと15分で近所の病院を往復し、インフルエンザの予防接種しました。
なんか、今年はあんまり流行らんらしいけど・・・・。