2011年3月9日水曜日

飛行船。リハバージョン。

いよいよ6年生を送る会を明日に控え、リハーサルを行いました。
・・・といっても、たった2週間での2部合唱。

ほとんどがパート練習で2部で合わせたのは3回しかないという、バタバタぶりですが・・・。

まぁ、生で聞いた方が上手には聞こえますが、でも子どもらの歌声は好きなので、何度も聞いてしまいます。
2部3回目、しかも音楽ど素人の私の指導にしては子どもらは勝手に上手に歌ってくれてるなと思いますが、1番の最後の上のパート「肩を組もうよ」の音が取れてないのがどうしても気になる私は、このリハのあと、1番の最後だけ、20回以上歌わせてしまいました・・・・。(スパルタや・・・)
明日、上手くいくといいな。
このリハを観てくれた1年の先生は「うわっ、もう先生泣きそう・・・」っていう最高の褒め言葉を言ってくれましたが・・・。
6年生、泣くかな?

前にのせたYoutubeからの歌とイメージがかなり違うけど・・・・。



「飛行船」

作詞:黒岩路子
作曲:藤澤道雄

きっと、誰にもあるだろう 少しさみしいときが
でもね 下をむかないで
真っ直ぐ前をみつめたら
勇気を出してここまでおいでよ
何かがかわる はずだから

ひとりぼっちは もうさよならさ
空も海も君をよんでる
だからもう 涙をふいて肩を組もうよ

ひとりひとりの力では 何にもできはしないけど
みんなで手をとり進むんだ 大きな未来つかむため
今 僕らは小さいけれども
大きな夢をわすれない

悲しみ 苦しみ 乗り越えながら
ぼくらは 大人になってゆくんだ
だからもう 涙をふいて肩を組もうよ
ゆこう 未来に向かって 明日のために


おもちゃランド。

3学期に理科で「磁石」と「電気」の勉強をしたので、
その時に買った磁石や豆電球などを使って
「おもちゃランド」をしました。

まぁ、簡単にいうと、持っているもの+αで何か作ってみよ~というものです。

みんな、どんなん作るんカナ?と思っていましたが、結構上手でした。

その1:「猫がネズミを追いかけるおもちゃ」
磁石の力でネズミはどんどん逃げていきます。
シンプルだけど、牛乳キャップのタイヤがついたネズミがすごい勢いで逃げるので、めちゃ楽しいです。


その2:「信号」
かなり、細かいです。こんなん個人的に好きです。
もちろん、豆電球の信号は本当につきます。



他にも、「イライラ棒」ミニバージョン(ふれると電気がつくので、電気をつけないようにゴールする)とか、「迷路」(こまを下から磁石で動かす)とか、豆電球とか銀紙を使って「プラネタリウム」とかも。
楽しくなって、4日かけて、7時間も遊んでしまいました・・・・。

こどもの発想って、すごい!
夢中でいろいろ考えて作ってました。
うちのクラス、完全に理数系です。(笑)

声が・・・・。

本日、朝からなんだか声がおかしいぞ、と思って子どもらも「なんか、変。」とか言っていましたが、それでもどうにか、あんまりしゃべらんようにしながら5時間目までやりました。

でも、その後の職会でしゃべろうとしたら・・・・。
なんと、息の音以上の声が出ず。
みんなビックリ&自分もビックリ!
隣の先生が私の息でしゃべっているのを聞きとって「・・・・・・・・と、言ってます。」と代弁してくれました。

この仕事始めてから、何度かこんな風に声が出なくなったことあります。

職業病でしょうか・・・・。

そんなに大きい声出してるつもりないんだけど、やっぱり叫んでいるんでしょうか・・・・。

声でないってかなり不便。
明日は、どうやって過ごそうかなぁ・・・。

あと9日。

2011年3月6日日曜日

バザー。

今日、「N市障害児者を支える親の会」のバザーに行ってきました。
毎年恒例となってきましたが、教え子のお母さんやお父さんたちがたくさんいるので、またしてもプチ同窓会状態に。
しかも、バザーの会場がN市の教職員組合と同じ建物なので、バザーに関係ない元同僚の先生たちともバッタリあったりしました。

バザーは年々出品が少なくなっていて、なかなか物が集まらないそうです。
私も、いつも押入れに「バザー用」の箱を用意しておいて、年間を通して集めていますが、以前よりは出すものがなくなってきています。
来年はもうちょっと早めにいろんな人に声かけよっ。

本日Getしたものは、サランラップとか、割り箸とか、ファイルとか、学校で使えそうなものが多いけど、台所用品は実家にあげました。

でも、一番の掘り出し物はこの絵本かな。
しかも、めっちゃきれい。(たぶん、新しいなこれ)

「しろくまちゃんのほっとけーき」
・・・・・おそらく、仕事で500回以上読んでます。
この、しろくまちゃんの編みぐるみまで作って読み聞かせしたこともあります。
定価800円でも、10円也。安っ。


2011年3月5日土曜日

New Mexicoの写真。

昨日、久々に夏の旅の友、あこちゃんからメールいただき、のびのびにしてきた写真のアップをちょっとやってみました。

1週間中2日分だけ。なっつかし~。


http://www.fragancialluviosa.com/report/index.html



今日は午後から壁面作りに。

8m×2.5mの巨大壁面と1人で2時間格闘しました!
地域の行事(?)で来ていた人に「美術の先生ですか?」と言われました。
あまりに大胆に画用紙をフリーハンドでシャーッと切ってたのでそう思ったのかな?
結構進んだけど、腰が・・・・。

やはりフラ直後はなんともなかった腰が、今はかなりきてます。
恐るべしフラの腰使い・・・。

新月のフラダンス。

本日うお座の新月です。
ポカポカ陽気で気持ちのいい日。

朝から新月のお願い事書いてみました。

そして、その足で「フラダンス」レッスンへ。
もちろん、初フラ!

いつもの千秋先生なので、リラックスして楽しめました。
ずーっと中腰で腰を動かしているのでかなり筋肉痛になりそうですが、でも楽しい。
ゆる~いコアリズム?みたいな感じ。
腰が柔らかく動くって気持ちいい。

まだハワイアンの音楽が耳に残っています。

そして、このままこれから休日出勤で卒業式に向けての巨大壁面を完成させにいくぞ!

2011年3月3日木曜日

雪の修了式。

本日、全25回研修の最終日。
この、妙な圧迫感からの解放の日です。

やったー!

研修は遠いし、スーツ着るのがめんどくさいけど、
でも、結構友達もできたし、もともと友達の人で別の職場の人にも会えるし、
気分転換になるしで、1年前に想像していたより気楽にできました。

今日も、まわりはみんな知り合いで、休憩時間にはいろんな情報交換をし、「やっぱ、同期はいいなぁ」なんて思いました。

そして、研修センターを出ようとしたら、なんと・・・・すごい吹雪!
今日は桃の節句だというのにこの吹雪・・・・。

驚きました。

でも、むか~し、同勤だったSくんと仲良く相合傘にて駅まで歩きました。

こんな雪の修了式になるとは・・・。
でも、とにかく終わってホッとしています。

すごい花粉で顔がグシャグシャで、雪でもビチャビチャ・・・・でも、心はちょっと晴れました。