クリスマスシーズンかな?
あまり、町中にでないので、世間ではどんな感じかわかりませんが、片付けの途中で発見したサンタさんを出してみました。
2000年にNorth Dakotaの教会のバザー用に私が作ったもの。
結構気にいってます。
2010年11月14日日曜日
多肉、咲きました。
我が家の2種類の多肉の花が咲きました。
1つは「ハートカズラ」。
去年も咲いたけど、今年もまた咲いてくれました。
ほとんどほったらかしだけど、東の窓辺で毎日の朝日を浴びてぐんぐん育っています。
この、不思議な形の花、めちゃ好きです。
来年も咲いて欲しいな。
次は、名前はわからないけど、ちょっと前からピューッと伸びたかと思ったら、先っぽに花をつけました。多肉って派手な花が多いけど、これまた可憐な感じです。
1つは「ハートカズラ」。
去年も咲いたけど、今年もまた咲いてくれました。
ほとんどほったらかしだけど、東の窓辺で毎日の朝日を浴びてぐんぐん育っています。
この、不思議な形の花、めちゃ好きです。
来年も咲いて欲しいな。
次は、名前はわからないけど、ちょっと前からピューッと伸びたかと思ったら、先っぽに花をつけました。多肉って派手な花が多いけど、これまた可憐な感じです。
ついに購入。
やはり、湿度が気になって仕方がない!
・・・ということで、とうとう購入しました。
加湿器。
パナソニックにしようと決めかけたところで、口コミをみると「音がうるさい」という書き込みが多く、
断念しました。
代わりに、サンヨーを買いました。
これは、確かに、めちゃ静かです。
50%をキープしてくれています。
もう喉も痛くない。
ちょっと大きいので存在感ありだけど、性能はいい感じ。
・・・ということで、とうとう購入しました。
加湿器。
パナソニックにしようと決めかけたところで、口コミをみると「音がうるさい」という書き込みが多く、
断念しました。
代わりに、サンヨーを買いました。
これは、確かに、めちゃ静かです。
50%をキープしてくれています。
もう喉も痛くない。
ちょっと大きいので存在感ありだけど、性能はいい感じ。
恒例の。
またやってます。
恒例の大掃除。
定期的にドカッと物を捨ててスッキリしたくなる習性があるようです。
年末大掃除並みに昨日から取り組んでおります。
でも、ちょっと体調が良くないので、80%ぐらいで終了しました。
それでも、やはりスッキリ感は爽快です。
来週、拭き掃除磨き掃除、細かいとこ掃除をして仕上げます。
片付けていると、昔のアルバムなどを発見し、ちょっと見入ってしまったり、懐かしい人を思いだしたりします。
昨日も、ちょっと懐かしい友達を思いだし、ネットで検索してみると、半年ほど前に引越ししたようで、新しい家の改装記録がブログに載っていました。
それまた、素敵なお家で、またしてもちょっと影響されつつ自分のお部屋も片付けてみました。
数年前、大掃除でゴミ袋20袋くらい捨てましたが、その後は定期的にバザーに出したり、その都度人にあげたりしているので、今回はゴミ袋は2袋となりました。
でも、バザー用に2袋入れたので、全部で4袋くらい減ったことになります。
大きな模様替えも視野に入れつつ、毎日スッキリ空間で過ごせるよう、掃除に励みま~す。
恒例の大掃除。
定期的にドカッと物を捨ててスッキリしたくなる習性があるようです。
年末大掃除並みに昨日から取り組んでおります。
でも、ちょっと体調が良くないので、80%ぐらいで終了しました。
それでも、やはりスッキリ感は爽快です。
来週、拭き掃除磨き掃除、細かいとこ掃除をして仕上げます。
片付けていると、昔のアルバムなどを発見し、ちょっと見入ってしまったり、懐かしい人を思いだしたりします。
昨日も、ちょっと懐かしい友達を思いだし、ネットで検索してみると、半年ほど前に引越ししたようで、新しい家の改装記録がブログに載っていました。
それまた、素敵なお家で、またしてもちょっと影響されつつ自分のお部屋も片付けてみました。
数年前、大掃除でゴミ袋20袋くらい捨てましたが、その後は定期的にバザーに出したり、その都度人にあげたりしているので、今回はゴミ袋は2袋となりました。
でも、バザー用に2袋入れたので、全部で4袋くらい減ったことになります。
大きな模様替えも視野に入れつつ、毎日スッキリ空間で過ごせるよう、掃除に励みま~す。
2010年11月4日木曜日
湿度管理。
この頃、部屋の湿度が急に下がっていて、気になっています。
いつも、温度&湿度は気にしているので、この空気の乾燥具合から「冬が来てるな」と思います。
今日は、帰ってきたら湿度が23%。
これはカサカサになる~、と慌ててスチームで加湿。
でも、これって加湿器じゃなく、大昔のスチーム美顔器なので、12分しか持ちません。
12分ごとに水を継ぎ足すのってめんどくさい・・・。
でも、ようやく1時間かけて35%にしました。
50%キープが目標なんだけど、やはり、加湿器がいるのかなぁ。
旅行にもいつも持っていくお気に入り無印の温度&湿度計。
いつも、温度&湿度は気にしているので、この空気の乾燥具合から「冬が来てるな」と思います。
今日は、帰ってきたら湿度が23%。
これはカサカサになる~、と慌ててスチームで加湿。
でも、これって加湿器じゃなく、大昔のスチーム美顔器なので、12分しか持ちません。
12分ごとに水を継ぎ足すのってめんどくさい・・・。
でも、ようやく1時間かけて35%にしました。
50%キープが目標なんだけど、やはり、加湿器がいるのかなぁ。
旅行にもいつも持っていくお気に入り無印の温度&湿度計。
理科の実験。
本日研修にて「地学」の勉強会。
地学って何?と思いながら、地層とかの勉強が出来たら、またニューメキシコにいったときに楽しいだろうなぁと思って、「生物」「化学」「物理」「地学」の中から選んでみました。
でも、部屋には「地球科学」と書いてあって、「へ~、地学ってそういう意味だったの?」と思いました。
期待通りの地層の勉強ではなく、
今日は「雲」について。
実験ではペットボトルにお湯を入れて、上に氷&塩を入れたらペットボトルの上の方に水蒸気が集まり、「雲?」ができました。
それでも、「お~」って思ったけど、
内側を黒く塗った缶のまわりを砂糖水を凍らせたもので冷やして、
その缶の中でプチプチ(荷づくりのエアクッション)をプチプチ潰すと、
中で氷の結晶見たいなキラキラができて、しかも部屋を暗くして懐中電灯で見たら、もうそれはプチ「オーロラ」でした。
3人1グループでやりましたが、もう3人とも興奮してギャーギャー言いながらそのキラキラ、ラメラメに見とれておりました。
あ~、もっと高校の時とかにしっかり勉強しとくんだった・・・。
嫌だった理科も実は楽しかったんじゃないかと、最近思います。
地学って何?と思いながら、地層とかの勉強が出来たら、またニューメキシコにいったときに楽しいだろうなぁと思って、「生物」「化学」「物理」「地学」の中から選んでみました。
でも、部屋には「地球科学」と書いてあって、「へ~、地学ってそういう意味だったの?」と思いました。
期待通りの地層の勉強ではなく、
今日は「雲」について。
実験ではペットボトルにお湯を入れて、上に氷&塩を入れたらペットボトルの上の方に水蒸気が集まり、「雲?」ができました。
それでも、「お~」って思ったけど、
内側を黒く塗った缶のまわりを砂糖水を凍らせたもので冷やして、
その缶の中でプチプチ(荷づくりのエアクッション)をプチプチ潰すと、
中で氷の結晶見たいなキラキラができて、しかも部屋を暗くして懐中電灯で見たら、もうそれはプチ「オーロラ」でした。
3人1グループでやりましたが、もう3人とも興奮してギャーギャー言いながらそのキラキラ、ラメラメに見とれておりました。
あ~、もっと高校の時とかにしっかり勉強しとくんだった・・・。
嫌だった理科も実は楽しかったんじゃないかと、最近思います。
秋の夜長に。
水筒ケースの持ち手を作ってみました。
やっぱり、持ち手があった方が断然使い易い!
そして、あまり毛糸でシュシュを編んでみました。
シュシュは思ったより編むのは簡単。
でも、後にゴムを入れてその始末を綺麗にするのは、詰めの甘い私にはちょいと難しい。
でも、やっぱり編み物は楽し。
やっぱり、持ち手があった方が断然使い易い!
そして、あまり毛糸でシュシュを編んでみました。
シュシュは思ったより編むのは簡単。
でも、後にゴムを入れてその始末を綺麗にするのは、詰めの甘い私にはちょいと難しい。
でも、やっぱり編み物は楽し。
登録:
投稿 (Atom)